わたしのお勧め
“美味しい”はこちら
こだわりの大地の恵み
そして“農家の想い”
歴史が息づく“暮らし”を
体感しませんか
四季折々の賑わい
見どころと魅力をご紹介
キラキラの再発見
国見町をご紹介
義経を庇護した奥州藤原氏は、頼朝に攻められ滅亡の道をたどる。
義経を語るうえで避けて通れないのが奥州・藤原氏の存在です。では、壮大な地方都市を建設し、また、天才武将・義経を育てた奥州・藤原氏とは・・・
奥州・藤原氏は前九年・後三年の役の後に藤原清衡が奥州の支配を委ねられたのに始まります。清衡は豊かに産出する砂金をもとに京文化の摂取に努め、基衡、秀衡の三代で平泉に荘厳華麗(そうごんかれい)な文化の花を開かせたのです。十万を超す人口を擁し、贅を尽くした寺院群が並ぶ、日本屈指の大都市が繁栄を誇ったのです。
鞍馬山を出た義経が平泉に向かったのが1174年。時に16歳。なぜ平泉に向かったのかは謎とされています。
北方の王者といわれた藤原秀衡は、義経を暖かく迎えいれてくれました。源氏の再興を目指す義経は、武将のたしなみとした弓馬の道を、奥羽の山野を駆け巡りながら、鍛錬に励むのを日課として、6年の歳月を平泉で過ごしたのです。
平家討伐後、義経は朝廷から高い位を授かりました。そのことが兄頼朝の怒りをかい、追われる身になったのです。義経は幾多の苦難を克服しながら再び秀衡のもとに身を寄せました。変わらぬ愛情で迎えてくれた秀衡。しかし秀衡は1187年に病死してしまいます。するとその子泰衡は、頼朝に屈し義経を襲撃し、ついに義経は1189年衣川の館で自刃し31歳の短い生涯の幕を閉じました。そして、泰衡にも頼朝の軍が押し寄せます・・・。