ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 給食センター > 国見町給食センター > くにみランチタイム1月9日~31日

本文

くにみランチタイム1月9日~31日

更新日:2025年1月31日 印刷ページ表示

1月31日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • たらの照り焼き
  • ひじきの煮物
  • 白菜とえのきのみそ汁
  • 牛乳プリン

です。

鱈は、北海道沿岸、青森県から山口県までの日本海沿岸、青森県から茨城県までの太平洋沿岸の水深200~400メートルに生息している魚です。
体 にまだら模様 があるので「鱈 」という名前 になったそうです。
冬が旬の魚で、くせのない白身魚なので、鍋物、汁物、みそ漬けなどの料理に向いています。
今日は、照り焼きにしました。
1月31日の給食

1月30日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • 黒コッペパン
  • 牛乳
  • 白身魚フライ
  • パックソース
  • りっちゃんサラダ
  • ABCスープ
  • ぽんかん

です。

今日は、県北中学校3組のリクエスト給食です。
栄養をとることができて、みんなが大好きな献立を考えてくれました。
今日のくだものはポンカンです。
インド北部が原産で、日本へは明治時代に伝わりました。
甘味が強く、ジューシーな味わいが特長です。
皮もむきやすいので、残さずに食べてください。
1月30日の給食

1月29日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ゆかりごはん
  • 牛乳
  • ぎょうざ
  • 茎わかめサラダ
  • キムチチゲスープ

です。

キムチチゲには、国見町や福島県内でとれた大根、白菜、長ねぎ、にらを使いました。
これらの野菜は、一年中スーパーなどで売られていますが、冬が旬の野菜です。
旬の野菜には、ビタミンやミネラルなどが多くふくまれています。
冬野菜のパワーをもらって、冬を元気に過ごしましょう。
1月29日の給食

1月28日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • ソースカツ
  • キャベツの塩昆布あえ
  • こづゆ

です。

こづゆは、会津地方の郷土料理です。
お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。
ほたての貝柱を水でもどしたものを「だし」として使うのが特長です。
地域や家庭によって材料や、食材の切り方が違うそうです。
また、会津でカツ丼といえば、ソースカツ丼です。
ごはんにソースカツをのせて、ソースカツ丼にして食べてくださいね。
1月28日の給食

1月27日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さけの塩焼き
  • ひき菜炒り
  • しみどうふとなめこのみそ汁
  • フルーツゼリー

です。

ひきないりは、中通り北部の郷土料理です。
大根とにんじんを太めの千切りにして炒めた料理で、正月にもちを入れて「ひきなもち」にして食べます。
しみ豆腐は、昔から福島市の立子山の農家で冬に作られる保存食です。
昔、阿武隈川では、鮭漁が盛んでした。
今日は、シンプルに鮭の塩焼きにしました。
1月27日の給食

1月24日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • いわしのかば焼き
  • いそあえ
  • 八杯汁

です。

八杯汁は、いわき市で古くから冠婚葬祭の時に精進料理として食べられてきた料理です。
片栗粉でとろみをつけるのが特徴です。
あまりにもおいしくて、たくさん(八杯)おかわりしてしまうことから「八杯汁」と名づけられたそうです。
いわしは、体の表面に黒い点があることから「ナナツボシ」とよばれることもあるそうです。
今日は、ごはんのおかずにピッタリのかば焼きにしました。
1月24日の給食

1月23日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • カットコッペパン
  • 牛乳
  • フランクフルト
  • フレンチサラダ
  • 春雨スープ

です。

チンゲンサイは、アブラナ科の白菜の仲間です。
原産地は中国で、日本には、1972年以降に広まりました。
生育期間が40日から50日と短く、気温の変化に強いことから、日本国内では静岡県、長野県、埼玉県などで多く栽培されています。
今日の春雨スープにチンゲンサイを6kg使いました。
シャキシャキした歯ごたえを楽しんでください。
1月23日の給食

1月22日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • ししゃものから揚げ
  • しそひじきあえ
  • 親子煮

です。

ししゃもは、日本固有の魚で、北海道にのみ生息しています。
実は、シシャモは漁獲量がとても少なく、なかなか市場にでまわりません。
代用品として「カラフトシシャモ」が輸入されています。
今日のししゃもも「カラフトシシャモ」です。
ししゃもは、骨まで食べることで、カルシウムをたくさんとることができます。
残さずに食べてくださいね。
1月22日の給食

1月21日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 納豆
  • いわしのしょうが煮
  • いかにんじん
  • 野菜の甘みたっぷりみそ汁

です。

今月のふくしま健康応援メニューは、「野菜のあまみたっぷりみそ汁」です。
切り干し大根が入っているのがポイントです。
切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させて作ります。
乾燥させることで甘みやうま味が増えておいしくなります。
お腹の調子を整えてくれる食物せんいもたくさん含まれているので、便秘気味の人におすすめの食べ物です。
1月21日の給食

1月20日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ブロッコリーとウインナーのソテー
  • ポークカレー
  • いよかん

です。

いよかんは、明治時代に山口県で発見されました。
その後、愛媛県で盛んに栽培されるようになり、愛媛県の旧国名の「伊予」から「伊予かん」という名前がつけられました。
カゼを予防するビタミンCが多く、柑橘のさわやかな香りによるリラックス効果もあるので、受験勉強の時のおやつにもピッタリです。
中学3年生のみなさん!
いよかんを食べて「いい予感☆」給食センターから応援しています。
1月20日の給食

1月17日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さばのみそ煮
  • 小松菜のごまあえ
  • 国見のけんちん汁

です。

今日は国見町食卓図鑑にのっている藤田地区の高橋さんから寄せられた「けんちん汁」をとり入れました。
寒い日には一番のごちそうで、肉が入らないのにとてもおいしく、野菜もたくさん食べられます。
今日は、さといもの茎を干して作る「いもがら」が入っています。
よくかんで食べましょう。
1月17日の給食

1月16日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • 中華めん
  • 牛乳
  • にんじんシューマイ
  • ナムル
  • みそラーメンスープ

です。

1月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
今日は、みそラーメンです。
みそラーメンの発祥の地は北海道の札幌といわれています。
札幌市は、寒いので体が温まるみそラーメンは人気があります。
今日のみそラーメンには、にらやねぎ、にんにく、しょうがなど体の温まる野菜をたっぷり使いました。
寒い季節にぴったりのラーメンです。
1月16日の給食

1月15日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • ハムカツ
  • 水菜のあえ物
  • おでん

です。

給食センターのおでんは、かつお節でだしをとり、30分以上ことことじっくり煮込んでつくっています。
今日は朝から調理室のなかが、だしの香りでいっぱいになっていました。
おいしい「だし」がしみ込んだおでんを食べたら、体も心も温まるはずです。
ぜひ、残さずに食べてもらえるとうれしいです。
1月15日の給食

1月14日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • とりのから揚げ
  • 海藻サラダ
  • 豚汁
  • レモンヨーグルト(幼:ヨーグルト)

です。

今日は県北中学校2年2組のリクエスト給食です。
幼稚園生から中学生までみんながおいしく食べることのできる献立を考えてくれました。
リクエスト給食で大人気の豚汁は寒い季節にぴったりの汁物ですね。
ヨーグルトにはカルシウムがたくさん含まれています。
カルシウムは骨や歯をじょうぶにしてくれるだけでなく、イライラするのを防いでくれる働きもあります。
1月14日の給食

1月10日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さけのあけぼの焼き
  • れんこんのきんぴら
  • 七草すいとん

です。

1月7日に七草がゆを食べることで、病気にならずに健康にすごせると言い伝えられています。
昔は、冬にとれる野菜が少なかったことから七草は貴重な食材でした。
七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
聞きなれないものもありますが、「すずな」は、「かぶ」、「すずしろ」は「大根」のことです。
今日は、せり、かぶ、大根に人参や凍み豆腐を加えてすいとんにしました。
よくかんで食べましょう。
1月10日の給食

1月9日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • コッペパン
  • 牛乳
  • チョコクリーム
  • ハンバーグトマトソースかけ
  • 豆とコーンのサラダ
  • 白菜のクリームスープ

です。

今日から3学期の給食がスタートします。
今日は体の温まる白菜のクリームスープです。
冬が旬の野菜の白菜は、和洋中どんな料理にも使えます。
白菜の葉に時々、黒い点がついていることがあります。
これは、白菜が成長する途中で栄養バランスがくずれたり、寒すぎたりするとできるものです。
つまり、白菜ががんばって育った証拠です。
残さずに食べてくださいね。
1月9日の給食


このページの先頭へ

国見町役場

〒969-1792 福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7

【代表電話番号】024-585-2111