本文
今日の給食の献立は、
です。
今日は国見小学校の佐藤政俊校長先生のリクエスト給食です。
佐藤校長先生はとり肉が大好き!
ということでチキンカツの登場です。
「いつものおかずより大きいお肉が良いな~」という校長先生の声にこたえて、いつもよりちょっぴり大きいお肉を使いました。
今日もおいしく食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食の献立は、
です。
ポテトとじゃこのチーズ焼きは、給食センターで手作りしています。
じゃこは、「ちりめんじゃこ」と言って、いわしの稚魚を煮た後に天日などで干したものです。
小さな魚を平らに広げて干した様子が絹織物の「ちりめん」を広げたようにみえることから「ちりめんじゃこ」という呼び名になりました。
骨をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、森江野地区 八巻マツ子さんの「野菜たっぷりおからいり」です。
名前のとおり、にんじん、大根、ごぼう、小松菜、ねぎの5種類もの野菜が使われています。
だしは、使わずに野菜のうま味だけで仕上げるのがポイントです。
ごはんによく合うおかずなので、苦手な人もまずは一口!
食べてみてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
せんべい汁は、青森県の郷土料理です。
江戸時代に米がとれずに困った農民たちが、米のかわりに麦やそばを食べていました。
そのなかで誕生したのが南部せんべいです。
そのまま食べるだけでなく、汁物に入れて食べます。
これが、せんべい汁です。
もちもちのせんべいが汁を吸って、とてもおいしいので、ぜひ食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
大豆は、いろいろな食べ物に変身する変身上手です。
みなさんは、大豆が変身した食べ物をいくつ知っていますか?
最近は、大豆から作った第4の肉と言われる「大豆ミート」という食品があります。
大豆の油分を取り除いて加工した食品で、低エネルギーで高たんぱく、食物せんいを豊富にふくんでいます。
今日の五目豆には枝豆と大豆を使いました。よくかんで食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、中学3年生から給食でもう一度食べたい!
という声が多かった揚げパンです。
揚げパンは、パン屋さんで作っていると思っている人もいると思いますが、
実は、給食センターでひとつひとつ油で揚げてから、ココアパウダーをまぶして作っています。
中学3年生は、給食で食べる揚げパンは今日で最後!
クラスのみなさんと楽しく食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんに人気のミネストローネ。
どこの国も料理か知っていますか?
答えはイタリアです。
イタリアでは、野菜を入れた具沢山のスープのことを「ミネストローネ」といい、古くから家庭料理として食べられてきました。
使われる食材は家庭や季節によって違いますが、やっぱりトマトは欠かせませんね。
今日は大豆や枝豆、金時豆など豆類もたくさん使いました。
今日の給食の献立は、
です。
今月の旬の野菜は「にら」です。
にらは、食べる薬草と呼ばれている野菜です。
硫化アリルという成分が、肉や卵にふくまれるビタミンB1の吸収をサポートしてくれるので、体のつかれがとれやすくなります。
少し疲れているなと感じたり、もっと力がほしいなと思うときは、旬のにらを食べてパワーアップしましょう。
今日の給食の献立は、
です。
しらぬいとは、デコポンのことです。
しらぬいの中でも甘味が強く、JAが出荷するものだけが「デコポン」という名前で売られています。
もともとしらぬいは、果実の頭の部分にデコがあり、収穫直後は酸っぱいという理由で、栽培されていませんでした。
ところが、ある日たまたま収穫後にそのままにされていたしらぬいを食べてみたら、酸味が抜けて甘くなっていました。
そこからしらぬいの栽培が始まり、みかんの産地に広まったそうです。
今日の給食の献立は、
です。
今日は国見小学校の3年1組のリクエスト給食です。
バーベキューチキンとさばのみそ煮、どちらにするか迷ったそうです。
デザートもつけて大満足の給食を考えてくれました。
「りっちゃんサラダ」「ABCスープ」は、リクエスト給食として4回目の登場になります!
今日の給食の献立は、
です。
2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
チーズサラダは、サラダの中でも人気のあるメニューです。
チーズをたっぷり入れることがおいしさの秘密です。
チーズなどの乳製品や牛乳にふくまれているカルシウムは、体に吸収されやすいという特徴があります。
カルシウムは不足しがちの栄養素なので、給食の牛乳や乳製品は残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食の献立は、
です。
大豆は、いろいろな食べ物に変身する変身上手です。
みなさんは、大豆が変身した食べ物をいくつ知っていますか?
豆腐、油揚げ、納豆、おから、豆乳、がんもどき、きなこ、みそ、しょうゆ などたくさんあります。
大豆は体を作るたんぱく質を多く含んでいることから「畑の肉」ともよばれ、日本人の食卓に欠かせない食べ物です。
今日の給食の献立は、
です。
今日は県北中学校の2年1組と3年2組のリクエスト給食で食べたい!
との声が多かった抹茶チョコチップカップケーキです。
抹茶には、お腹の調子を良くしてくれる「食物せんい」やリラックス効果のある「テアニン」がたくさんふくまれています。
海外では抹茶が「スーパーフード」として注目され、年々人気が高まっています。
今日の抹茶は、岐阜県池田町の抹茶を使っています。
今日の給食の献立は、
です。
問題です。
日本人が一番多く食べている魚はなんでしょうか?
(1)さけ (2)ぶり (3)まぐろ
正解は、(1)さけ です。
さけ、まぐろ、ぶりの順に多く食べられています。
給食には、さけがよく出ています。
さけには、骨をじょうぶにするビタミンDという栄養素が多くふくまれています。
牛乳とさけのパワーで、じょうぶな骨を作りましょう。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんは、よくかんで食べていますか?
早食いの人は、ゆっくり食べる人に比べて約3倍も肥満になりやすいといわれています。
一口30回を目安によくかんで食べましょう。
今日は、サラダにかみかみ食材のフライドごぼうを使いました。
ブロッコリーやキャベツ、にんじんも入っていますのでかむことを意識して食べてみてください。
今日の給食の献立は、
です。
小松菜やほうれん草など、緑色の濃い葉野菜をまとめて「青菜」と呼びます。
給食では、小松菜を使うことが多いです。
小松菜は、東京の小松川沿いでとれたことから小松菜と呼ばれるようになり、全国で一年中育てられる野菜になりました。
育てやすいという点と、調理のしやすさ、ビタミンやカルシウムなどの栄養価が高いことから全国に広まったそうです。
今日の給食の献立は、
です。
今日は県北中学校の3年2組のリクエスト給食です。
給食費や栄養なども考えて、クラスのみんなが食べたくなるような給食を考えてくれました。
さすが中学3年生ですね。
給食の献立でとりのから揚げは大人気!
リクエスト給食としてなんと4回目の登場になります。
今日もおいしく食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食の献立は、
です。
1日遅れですが、節分献立です。
節分に炒り豆を年の数や、年にひとつ足した数を食べると、1年を元気に過ごすことができるといわれています。
豆まきや、ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭をさした「やいかがし」には、鬼(病気や災い)を追い払うという意味があります。
給食でもいわしと節分豆(幼稚園は、豆乳プリン)を食べて、鬼退治をしましょう。
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.