ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 給食センター > 国見町給食センター > くにみランチタイム3月3日~19日

本文

くにみランチタイム3月3日~19日

更新日:2025年3月19日 印刷ページ表示

3月19日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • あじフリッター
  • ドライカレー
  • ABCスープ
  • プリン

です。

今日が今年度最後の給食です。
今年度の給食はいかがでしたか?
給食当番の仕事は忘れずにできましたか?
苦手な食べ物も残さずに食べることはできましたか?
そしてクラスの先生や友だちと楽しく食べることはできましたか?
来年度も給食の時間が、みなさんのホッとできる時間になるようにおいしい給食を作りたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね♪
1年間ありがとうございました。
3月19日の給食

3月18日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • チーズインハンバーグ
  • ポパイサラダ
  • とりごぼう汁
  • お祝いクレープ(小学校のみ)

です。

今日が今年度最後の給食です。
今年度の給食はいかがでしたか?
給食当番の仕事は忘れずにできましたか?
苦手な食べ物も残さずに食べることはできましたか?
そしてクラスの先生や友だちと楽しく食べることはできましたか?
来年度も給食の時間が、みなさんのホッとできる時間になるようにおいしい給食を作りたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね♪
1年間ありがとうございました。
3月18日の給食

3月17日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • ウインナーたまご巻き
  • キムタクごはんの具
  • ほうれん草入り中華スープ

です。

キムタクごはんは、長野県の学校給食のメニューです。
長野県は漬物をよく食べる地域ですが、こども達があまり漬物を食べなくなり、地域の食文化を残していくために開発されたメニューです。
テレビの取材がきっかけで全国に知れわたるようなりました。
ピリ辛のキムチ味がごはんにとてもよく合いますね。
ごはんと具をよく混ぜて食べてください。
3月17日の給食

3月14日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • いわしの梅煮
  • こまつなのごまあえ
  • 肉じゃが

です。

肉じゃがに欠かせない糸こんにゃくは、「こんにゃくいも」から作られます。
さて日本で一番こんにゃくいもを作っている都道府県はどこでしょうか?
答えは、群馬県です。
令和2年度の群馬県のこんにゃくいもの収穫量は、50,200トンです。
日本で収穫されるこんにゃくいもの93%が群馬県産です。
こんにゃくいもはこんにゃくの原料で、大きく育つのに3年もかかります。
農家の方に感謝していただきましょう。
3月14日の給食

3月13日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • 中華めん
  • 牛乳
  • ぎょうざ
  • 海藻サラダ
  • しょうゆラーメンスープ
  • お祝いクレープ(幼稚園のみ)

です。

今日は幼稚園みなさんの卒業・修了をお祝いする献立です。
今年度最後のめんの献立です。
みなさんに人気のラーメンですが、ここでクイズです。
日本で一番ラーメンを食べている都道府県はどこでしょう ?
(1)和歌山県 (2)福島県 (3)山形県

 




答えは(3)山形県です。
令和2年度の家計調査の結果では、1位山形県、2位新潟県、3位秋田県だそうです。
寒い地域が上位に入っているところがおもしろいですね。
3月13日の給食

3月12日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • 赤飯
  • 牛乳
  • とりのから揚げ
  • なの花のおひたし
  • ぶさわ煮椀
  • お祝いクレープ(中学生のみ)

です。

今日は中学3年生の卒業をお祝いする献立です。
赤飯はお祝いの時に食べられます。
これは、赤い色には邪気を払うという意味があるからです。
今日は、菜の花のおひたしです。
独特のほろ苦さと香りでひと足早く春の訪れを感じることのできる緑黄色野菜です。
免疫力を高め、カゼを予防するカロテンが多く含まれています。
春の味を楽しんでください。
3月12日の給食

3月11日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 銀たら西京焼き
  • くきだち菜とえのきの煮びたし
  • ぶたひき肉のごまスープ

です。

今日は国見食卓図鑑より、藤田地区菊地さんから寄せられた「くきだちなとえのきの煮びたし」を献立にとり入れました。
くきだちなは、春を知らせる野菜です。
厳しい冬をのりこえるために、葉っぱに多くの糖分をたくわえます。
そのため、くきだちなをたべると甘味を感じることができます。
煮びたしのほかに、炒め物や汁物に入れてもおいしくたべられます。
季節限定の味をぜひ、味わって食べてください。
3月11日の給食

3月10日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • とり肉のチーズ焼き
  • ブロッコリーサラダ
  • 茎わかめスープ
  • ココアババロア

です。

3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!
今日は今年度最後のお誕生日おめでとう給食です。
デザートはココアババロアです。
ババロアは、フランスを代表するデザートのひとつで、フランス語で「バイエルンの」という意味があります。
これは、19世紀初頭、ドイツのバイエルン王国につかえていたフランス人シェフが貴族にふるまうために考えたスイーツであることから
「ババロア」と名づけられたといわれています。
料理の名前の由来を調べてみるのもおもしろいですね。
3月10日の給食

3月7日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • わかめごはん
  • 牛乳
  • はるまき
  • りっちゃんサラダ
  • とん汁

です。

今日は、国見小学校6年2組のリクエスト給食です。
栄養バランスが良くて、みんなの喜ぶおいしいメニューを考えてくれました。
豚汁にかかせないごぼうは、土の中にある「根」を食べる根菜です。
食物繊維がたくさん含まれているので、便秘を防いでくれます。
皮の部分にも栄養やうま味があるので、ごぼうを使う時は、たわしで軽くこする程度にむくのがおすすめです。
3月7日の給食

3月6日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • 黒パン
  • 牛乳
  • とり肉のアップルソース焼き
  • コールスローサラダ
  • クラムチャウダー

です。

今日は、県北中学校の丹治校長先生のリクエスト給食です。
あさりのたっぷり入ったクラムチャウダーは、体も心もポカポカになることまちがいなし!
あさりには、貧血を予防してくれる鉄、歯や骨をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんふくまれています。
3月6日の給食

3月5日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さけのみそマヨネーズ焼き
  • ひじきの煮物
  • なめこ汁
  • さつまいもチップス

です。

さけのみそマヨネーズ焼きは、色とりどりのパプリカとみそ、マヨネーズとパセリを混ぜたものをさけにかけてオーブンで焼きました。
さけは、塩焼きや照り焼きなどのシンプルな味付けからチーズ焼きや今日のマヨネーズ焼きなど洋風の味付けでもおいしく食べることのできる魚です。
総務省の家計調査の結果では、日本人が一番食べている魚、第1位はさけ、第2位はまぐろ、第3位はぶりだそうです。
3月5日の給食

3月4日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • フライドチキン
  • はるさめサラダ
  • ポークカレー
  • いよかんゼリー

です。

今日は、県北中学校1年生と3年1組のリクエスト給食です。
大人気のポークカレーとフライドチキンという夢の組み合わせです。
そして、明日はいよいよ県立高校の入試ですね。
今までがんばってきた成果を出せるように、いよかんゼリーを食べて良い予感♪
給食センターから県北中学校3年生を応援しています。
3月4日の給食

3月3日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • きんめだい白しょうゆ焼き
  • セルフちらし寿司
  • すまし汁
  • ひなあられ

です。

ひなまつりに作られる行事食には、はまぐりのお吸い物やちらしずし、ひなあられ、ひしもちなどがあります。
ひしもちは、赤・白・緑の3色のもちを重ねたものです。
白は雪、緑は新芽、赤は桃の花を意味し、冬の寒い季節から雪が解け生命力たくましい新芽が出て葉になり、
美しく香り高い桃の花が咲くように立派な女性になるようにとの願いが込められているようです。
今日の給食にも3色の食材が使われているので、探しながら食べてください。
3月3日の給食


このページの先頭へ

国見町役場

〒969-1792 福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7

【代表電話番号】024-585-2111