本文
国見町では令和4年度から「国見町CI(コーポレート・アイデンティティ)」の策定について検討してきました。
「国見町CI」を策定することで、これから10年先の国見町を創っていくための具体的な行動指針を示し、また併せて現在町内で使用されている様々なロゴやキャッチコピー等の統一を図り、「町民が同じ目標に向かって行動していく」環境を作ります。
町民からの意見収集と策定検討委員会で議論を重ね、国見町CIを策定しました。
国見町CIのMI(マインド・アイデンティティ)を3つにまとめました。MIとは理念や考え方、方針のことです。
1 福島盆地と阿武隈川水系の恵みをずっと大切に。
2 先人たちが育んできた土壌を次世代へ。
3 この土地に集まる多様な価値観を受け止めよう。
国見町CIのBI(ビヘイビア・アイデンティティ)を3つにまとめました。BIとは行動指針のことです。
1 ここにある自然の恵みを産業で表現しよう。
2 次世代を担う人々が学ぶ環境を守ろう。
3 自分らしくいられる居場所を自分たちの手で創ろう。
国見町CIのVI(ビジュアル・アイデンティティ)ロゴです。VIとはMIやBIで立てた「想い」を可視化したものです。
【VIロゴコンセプト】
国見町は今、町のあり方を一人ひとりが真剣に模索している段階。
一人ひとりが未来の国見町を育てていくためのシンボルとなるマークは「幼虫」をモチーフに「そだつ・つくる・まじわる」を表現しています。
国見町の形から生まれた、柔軟な姿勢を表す形。町の澄んだ柔らかな空気感、未来への希望を含んだうつろいゆく変化のある色味。
これから広がる可能性や多様性を含んだ、国見町の魅力を伝えるためのVIロゴです。
国見町CIの解説やVIロゴの使用ルールについて、ガイドラインにまとめました。
使用する際の参考にしてください。
VIロゴの使用を希望される方は、以下の申請書データをダウンロードし、必要事項を記入の上、国見町企画調整課へ提出ください。
窓口に直接お越しいただくだけでなく、メールやfax、郵便でも提出できます。
※使用期間は1年間です。複数年使用を希望する場合は、期間満了後に改めて使用許可を受けてください。
※VIロゴの使用料は無料です。
VIロゴ使用許可申請書 [Wordファイル/17KB]
VIロゴ使用許可申請書 [PDFファイル/59KB]
使用内容が以下のいずれかに該当する場合は、使用を許可しないものとします。
○法令および公序良俗に反し、又はそのおそれがある場合
○特定の政治及び思想の活動に使用する場合
○特定の個人等のために使用しようとする場合
○町の事業又は町が認めた関連事業を推進する上で支障があると認められる場合
○町のイメージを傷つけ、又は正しい理解の妨げになると認められる場合
○VIロゴを町長が指定する正しい使用方法に従って使用しないおそれがあると認められる場合
○品質及び性能等に関して公共機関の認定が必要な新製品に使用しようとする場合において、
当該認定等が得られない場合
○社会通念上許可することが不適切と認められる場合
○そのほか、町長が許可しないことが適切であると判断した場合
このほか、詳細については国見町CIガイドライン及び使用に関する要綱をご確認ください。
国見町コーポレート・アイデンティティVIロゴの使用に関する要綱 [PDFファイル/127KB]
(1)の申請があった際に、(2)の基準等を確認のうえ、許可することが適切と認めた場合、
許可書を申請者に交付し、VIロゴの使用が可能になります。
VIロゴのデータはこちらからダウンロードいただけます。
VIロゴ_タテ組 [その他のファイル/95KB]
VIロゴ_ヨコ組 [その他のファイル/50KB]
使用内容を変更する場合は、以下の使用変更許可申請書をご提出ください。
改めて内容を確認のうえ、使用変更の許可書を交付いたします。
VIロゴ使用変更許可申請書 [Wordファイル/18KB]
VIロゴ使用変更許可申請書 [PDFファイル/58KB]
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.