ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

くにみランチタイム12月2日~20日

更新日:2024年12月20日 印刷ページ表示

12月20日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • わかめごはん
  • 牛乳
  • ミルメーク(ココア)
  • とりのから揚げ
  • りっちゃんサラダ
  • ABCスープ

です。

2学期最後の給食は、国見小学校3年2組、6年1組のリクエスト給食です。
3年2組は、旬がいつなのかを考えながら献立を考えてくれました。
6年1組は、みんなが大好きなメニューにするために、保健委員さんが考えてくれたそうです。
冬休み中は、食べ過ぎに注意をして、適度に運動をしましょう。
3学期にみなさんに会えるのを楽しみにしています♪
12月20日の給食


12月19日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • カット丸パン
  • 牛乳
  • チーズインハンバーグ
  • ブロッコリーツナマヨサラダ
  • 冬野菜のミネストローネ
  • クリスマスケーキ(チョコ)

です。

今日は、ひと足お先にクリスマス献立です。
デザートのチョコケーキは最後に食べましょう。
日本では、クリスマスケーキといえば、生クリームといちごを使ったケーキが定番ですが、世界には様々なクリスマスケーキがあります。
ドイツでは「シュトレーン」、フランスでは、薪の形をした「ブッシュ・ド・ノエル」、オーストリアでは「クグロフ」。
興味のある人はぜひ調べてみてくださいね。
12月19日の給食


12月18日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • ぶりキャベツカツ
  • パックソース
  • 冬至かぼちゃ
  • 豚汁

です。

今年の冬至は21日ですが、今日は一足早い冬至献立です。
この日は、柚子をうかべたお風呂に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
栄養たっぷりのかぼちゃを食べて寒い冬をのりこえようという、昔の人の知恵から生まれたものです。
また、「ん」が付くものを食べるとよいともいわれています。
大根が入ったとん汁を食べて、かぜをひかないようにしましょう。
12月18日の給食


12月17日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • イタリアンサラダ
  • ほうれん草ときのこのカレー
  • ヨーグルト

です。

12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
今日はほうれん草ときのこのカレーです。
給食センターでカレーを作るとき、調理員さんはカレールウを釜に入れた後、15分間焦がさないように混ぜ続けます。
大変な力仕事ですが、みなさんにおいしいカレー食べてもらえるように、みなさんの笑顔を思い浮かべながら作っています。
のこさずに食べてもらえるとうれしいです。
12月17日の給食


12月16日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 信田煮
  • ちぐさあえ
  • 肉じゃが

です。

肉じゃがにかかせない「じゃがいも」。実はカゼを予防するビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCは、熱に弱く、加熱すると半分くらいの量になってしまうのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、熱に強いという特徴があります。
また、お腹の調子を良くしてくれる食物せんいもたくさん含まれています。
今日は肉じゃがに33キロもじゃがいもを使いました。よくかんで食べてください。
12月16日の給食


12月13日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さばの塩焼き
  • ひじきの油いため
  • 国見のいも汁

です。

今日は、国見町食卓図鑑パート2にのっている、国見かあちゃんグループのみなさんから寄せられた「いも汁」を味わいましょう。
国見町で収穫したたくさんの旬の野菜を煮こんで作りました。
旬の大根やさといもなど、味わっていただきましょう。
12月13日の給食


12月12日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • コッペパン
  • 牛乳
  • いちごジャム
  • 鶏の照り焼き
  • ブロッコリーサラダ
  • かぼちゃのポタージュ

です。

ブロッコリーは、カロテンとビタミンCがたくさんふくまれていて、かぜ予防にぴったりの食べ物です。
最近の研究では、花粉症の症状をかるくする働きがあることが分かりました。
今のうちからブロッコリーを食べておくと、来年の花粉の季節は少し楽になるかもしれませんよ。
12月12日の給食


12月11日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • たまごふりかけ
  • かぼちゃコロッケ
  • ごまあえ
  • きのこのけんちん汁

です。

かぼちゃのような色の濃い野菜を緑黄色野菜といいます。
かぜをひいたときにのどが痛くなったことがある人はいませんか?
これは、かぜの菌がのどの粘膜を傷つけるためです。
緑黄色野菜には、のどや鼻の粘膜を強くして、菌が入ってくるのを防ぐ働きがあります。
かぼちゃやにんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜をしっかり食べてかぜに負けない体をつくりましょう。
12月11日の給食


12月10日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 納豆
  • えだ豆入りたまごやき
  • きりざい
  • たぬき汁

です。

「きりざい」は、納豆に刻んだ野菜を混ぜ合わせた料理です。
「きり」は、切ること、「ざい」は、野菜を意味します。
今日は、野沢菜、大根、にんじん、きゅうりとたくあんを使いました。
いろいろな食感が楽しめます。
そのままでもおいしいですが、ぜひ納豆に混ぜて食べてくださいね。
12月10日の給食


12月9日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 県産かみかみ大豆(小中のみ)
  • いわしの梅煮
  • こんにゃくのおかか煮
  • わかめのみそ汁

です。

みなさんは、「すす払い」という行事を知っていますか?
一年に一度、家のすすを払って掃除をし、お正月を迎える準備をする行事です。
全国的に12月13日に行われることが多く、テレビや新聞などで神社のすす払いの様子が伝えられます。
今日は、お腹もすす払いをしようという意味をこめて、こんにゃくのおかか煮を出します。
給食では、梁川町のさとう豆富店さんのこんにゃくを使っています。
よくかんで食べてください。
12月9日の給食


12月6日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さばのみそ煮
  • はるさめサラダ
  • はくさいと大根のみそ汁
  • りんご

です。

今日は国見小学校5年2組のリクエスト給食と、さかなの日献立です。
旬の食材をたくさん使うことを意識して献立を考えてくれました。
魚を取り入れた和食の献立ですね。
よくかんで残さず食べましょう。
12月6日の給食


12月5日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • ソフトめん
  • 牛乳
  • チキンナゲット(↠ぎょうざに変更)
  • わかめサラダ
  • カレーうどんスープ

です。

ほうれん草は冬が旬の野菜です。
では、問題です。
ほうれん草を収穫するのは1日の中でいつごろがいいでしょうか?
(1)早朝5~6時くらい (2)午後4~5時くらい (3)夜7~8時くらい


正解は、(2)午後4~5時くらいです。
日中に甘みをつくって蓄えているので、夕方に収穫したほうれん草は、より甘みを感じられるそうです。
今日は、カレーうどんスープにほうれん草を使いました。
12月5日の給食


12月4日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • あじフライ
  • パックソース
  • ひじきサラダ
  • なめこのみそ汁

です。

「アジ」といえばたいてい「マアジ」のことを指します。
アジの仲間は140種類もいるそうですが、お店でみかけるアジは、「マアジ」、「ムロアジ」、「シマアジ」、「マルアジ」が多いです。
アジは日本全国に生息していて、各地でブランド化されているアジもあります。
大分県の「関アジ」、千葉県の「金アジ」、島根県の「どんちっちあじ」などが有名です。
12月4日の給食


12月3日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 青じそ入り鶏つくね
  • 上州きんぴら
  • ご汁

です。

今日は、群馬県の郷土料理「上州きんぴら」です。
1983年「あかぎ国体」が群馬県で行われたときに、登場したのが「上州きんぴら」です。
特徴は、ごぼうを太く切ることで、今では群馬県の家庭料理として定着しているそうです。
給食でもいつもより太めに切ったごぼうを使っています。
よくかんで食べてください。
12月3日の給食


12月2日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 春巻き
  • ごぼう入りバンバンジーサラダ
  • 生揚げの中華煮

です。

大豆は、「畑の肉」といわれるほどたんぱく質がたくさんふくまれています。
また、骨をじょうぶにしてくれるカルシウムやお腹の調子をよくしてくれる食物せんいもふくまれています。
今日は大豆から作った厚揚げを使った中華煮です。
体のあたたまる料理なので残さず食べてくださいね。​
12月2日の給食


このページの先頭へ

国見町役場

〒969-1792 福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7

【代表電話番号】024-585-2111